こんにちは、シータ(@tsumitate_theta)です。


2021年の6月30日から、SBI証券でもクレジットカードでポイント還元を受けながら投信積立ができるようになります。
SBI証券のクレカ積立は利用したほうがいいの?
やるならどんなクレカがいいの?
こんな方向けに、SBI証券のクレカ積立を徹底解説します。
- SBI証券のクレカ積立の概要
- SBI証券のクレカ積立はどんな人におすすめか
- クレカ積立でおすすめのカード
先に結論からお伝えしてしまうと、SBI証券のクレカ積立は「SBI証券で投資信託の積立をしようとしている方なら、必ず利用して方がいい」というレベルでお得な仕組みです。
また、クレカ積立で利用できるのは「三井住友カード」になりますが、中でも現時点では「三井住友カード(NL)」がおすすめです。

目次
SBI証券のクレカ積立とは


まずは条件を確認しておこう!
クレカ積立の条件は以下のとおりです。
- 対象カード:三井住友カードが発行しているカード
- 対象口座:つみたてNISA/一般NISA/特定・一般
※ジュニアNISA、iDeCoは対象外 - 対象商品:積立買付が可能な全ての投資信託
- ポイント還元率:0.5%
クレカ積立で対象となるのは三井住友カードが発行しているクレジットカード

クレカ積立で利用できるのは「三井住友カードが発行したカード」が対象です。
楽天カードやセゾンカードなど、三井住友カードではないクレカは使うことができないので注意が必要です。
また、以下のカードは、三井住友カードが発行しているカードであっても対象外となるのでご注意ください。
- 家族カード
- デビットカード
- プリペイドカード
- ビジネスカードなど

クレカ積立が利用できる口座

クレカ積立ができるのは、以下の口座になります。
- 一般口座
- 特定口座
- 一般NISA
- つみたてNISA
以下の口座では、クレカ積立を利用できないのでご注意ください。
- ジュニアNISA
- iDeCo
クレカ積立が利用できる商品

クレカ積立は、SBI証券で積立買付ができる投資信託であればすべてが対象となります。
以下のような、低コストで人気な投資信託シリーズにも利用できます。
- eMAXIS Slimシリーズ
- SBI・Vシリーズ
- 楽天バンガードシリーズ
- ニッセイシリーズ
- などなど

クレカ積立のポイント還元率は0.5%

1番気になるクレカ積立によるポイント還元率は、0.5%です。
楽天証券の楽天カード積立の方では、1%のポイント還元がもらえるので、それと比べると少し物足りなさを感じてしまう
かもしれないですね。

クレカ積立はこんな人におすすめ

- 既にSBI証券で投信積立をしている人
- これからSBI証券の口座を作る予定の人
- 楽天証券で5万円以上毎月積立をしている人
既にSBI証券で投信積立をしている人

「既にSBI証券で投信積立をしている人」はいますぐにでも、三井住友カードを用意してクレカ積立が始まる2021年6月30日を待つのがいいと思います。
「既に積立投資をしている」のであれば、一度カードを作って積立設定をするだけで、何のリスクもなく、追加で0.5%のポイントをもらえるのでかなりお得です。

なので既にSBI証券で投信積立をしている方は、忘れずにクレカ積立の設定をしておくといいです。
これからSBI証券の口座を作る予定の人

「これからSBI証券の口座を作ろうと考えている方」も、クレカ積立はノーリスクで0.5%ポイントがもらえるので、必ず利用した方がいいです。
楽天証券で5万円以上毎月積立をしている人

それから「楽天証券で5万円以上毎月積立をしているような人」もクレカ積立を利用するのはおすすめです。
楽天証券のクレカ積立は、毎月5万円が上限なので、「毎月5万円以上積立投資をする余力があるような方」は、これまで5万円を超える分についてはポイントをもらうことができなかったと思います。

SBI証券のクレカ積立の限度額は楽天証券と同じように、毎月5万円までとなっています。
楽天証券の毎月5万円と合わせると「毎月10万円」までであれば、投信積立でポイントがもらえるようになるので、投資余力がある人はこれからはもっとお得に運用できるようになります。

クレカ積立用のカードを選ぶときの注意点

おすすめに入る前に、クレカ積立で利用できるカードはいくつか注意点があるので、先にそちらをご紹介します。
独自ポイントがたまるカードはクレカ積立でポイントをもらえないので要注意

三井住友カードが発行しているカードであっても、独自ポイントがたまるカードは、ポイント付与の対象外となってしまうので注意が必要です。
- 独自ポイントがたまるカードは対象外
- 例)VISA LINE Payクレジットカード
- 例)Amazon Mastercard

独自ポイントがたまるカードは、以下のページで確認できるので、クレカ積立をする際には、このページに書かれていないか、一度確認してみるのがいいと思います。
ANAカードはマイル交換率が低い通常ポイントとしての付与になるので要注意

「ANAカード」はクレカ積立で利用できるものの、付与されるVポイントは「通常ポイント」扱いとなってしまうのが注意が必要です。
たとえば、「ANA VISAワイドゴールドカード」の場合、カード利用でVポイントは2種類あり、そのマイル交換率は以下のようになっています。
- ANAマイレージ移行可能ポイント:Vポイント1ptで2マイル
- 通常ポイント:Vポイント1ptで0.6マイル
なので、ANAカードを使ってマイルを貯めようとする場合、それほどお得ではないのでこの点は注意が必要です。


最終的におすすめは三井住友カード(NL)


三井住友カード(NL)は、最近登場した新しいクレジットカードで、SBI証券の公式サイトでもおすすめされているカードです。
三井住友カード(NL)の特徴は以下のとおりです。
- カードに番号表記がない
- 年会費が無料
- ポイントが最大5%還元
三井住友カード(NL)は、ナンバーレスという名前のとおり、カード本体に番号がかかれていないのが特徴です。

また、三井住友カードは年会費が有料となっているカードが多いですが、このナンバーレスカードは年会費無料で利用できるのもいいですね。
1番いいところはポイントが最大5%還元

そして、ポイントを5%もらうためにはいくつか条件があり、内訳は以下のとおりです。
- 通常時還元率:0.5%
- 対象店舗での買い物:+2.0%
- 対象店舗でVISAチッチorMasterCardコンタクトレスで決済
→+2.5%

常時5%もポイントがもらえるので、コンビニやマクドナルドでよく買い物をするような場合は、かなり活躍してくれるんじゃないかと思います。

三井住友カード(NL)は即日発行ですぐに使いはじめられる

僕もクレカ積立は三井住友カード(NL)でやることにしたので、先日申込みを済ませたのですが、この三井住友カード(NL)は、カード本体に番号を表記する必要がないので、即日発行して、即日にカード決済が使えるようになってしまうので正直ビックリしました。
ネットでポチポチと個人情報を入力すると、10分後ぐらいに審査完了のメールが届き、あとはvpassという三井住友カードの専用サイトにログインすると、そこでカード番号を確認することができます。

カードの申込みはサクっと5分ぐらいで終わるので、興味がある方はぜひ一度みてみてください。
まとめ:クレカ積立を活用して着実にリターンを増やしていこう

クレカ積立は、ノーリスクでポイントをもらえるようになるサービスなので、利用しなければ損と言えるレベルです。
最近は、低コストファンドやポイント還元が充実してきて、投資をするのに絶好の環境が整ってきていると本当によく感じます。

もし、まだクレカ積立用のカードを用意していない場合は、お得なこの機会に用意しておくことをおすすめします。
申込みはサクッと完了するので、めんどうくさがりな人でも簡単にできると思います。
三井住友カード(NL)に興味がある方は、ぜひ一度みてみてください。