こんにちは、昨年は37万円分のふるさと納税をしたシータ(@tsumitate_theta)です。
低所得層にふるさと納税を勧めても無駄な理由
1:手続きが面倒くさそう
2:最大いくら使えるのか分からない
3:税金が返ってくるという意味がよく分からない
4:先にお金出ていくのが嫌
5:そもそも還元されるほど税金払ってない
6:とにかく面倒くさそう— クロネコ屋@アフィリエイター (@NINJAkusokuso) 2018年5月21日
低所得者ほどふるさと納税をすすめても無駄だというツイートを見かけました。確かにそのとおりですね。
僕のまわりでもふるさと納税のふの字も知らないという人が結構います。
やらなきゃ損だと伝えても、本当にやる人ってなかなかいないですよね。
ふるさと納税は、税金奴隷なサラリーマンでもできる数少ない節税対策なんです。
もし、まだふるさと納税やってないよ!という方は、誰でも簡単にすぐにできるのでぜひこの記事を読んでやってみてください。
なお、その他おすすめ返礼品などを含んだ網羅的な情報は「やらなきゃ大損!初心者でも簡単にできるふるさと納税まとめ」でまとめているのでぜひご覧ください。
CHECK! やらなきゃ大損!初心者でも簡単にできるふるさと納税まとめ
ふるさと納税とは?実は超簡単です
ふるさと納税とは、日本全国の都道府県市区町村へ寄付をすると、お礼の品がもらえて、さらに寄付したお金は所得から控除できる、というとてもお得な制度です。
寄付と聞くと堅く感じるかもしれませんが、実際にはネットショップで買い物をするような感覚で誰でも簡単にふるさと納税ができます。
ふるさと納税ができるサイトは、一番有名なものだと、ふるさとチョイスがあります。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | お礼の品掲載数No.1
サイトを見てみると、本当に楽天のようなショッピングサイトの雰囲気なことがわかってもらえると思います。
ふるさと納税のお得な仕組み
ふるさと納税をすると何がお得なのでしょうか。
ふるさと納税をすると、実質2000円の支払いで食料品や日用品、家電、商品券などをもらうことができてしまいます。
この辺の仕組みについて、簡単に紹介します。
- ふるさと納税をすると寄附金控除として扱われる
- 自己負担額2000を除いた寄付の全額が、所得税・住民税から控除される
- ふるさと納税をすると返礼品をもらえる。つまり実質2000円で返礼品がもらい放題
ふるさと納税をすると寄附金控除として扱われる
ふるさと納税をすると、税制では寄付金として扱われ、所得控除を受けれます。
- 基礎控除
- 社会保険料控除
- 扶養控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 医療費控除
- 寄付金控除:ふるさと納税はここにあたる!
- 小規模共済等掛金控除
- 雑損控除
- 障害者控除
- 寡婦(寡夫)控除
所得控除って何だ?という人も、ふるさと納税は税金を割り引いてくれる仕組みに乗っかっているんだ、ということを覚えておいてもらえればだいじょうぶです。
自己負担額2000を除いた寄付の全額が、所得税・住民税から控除される
簡単に言うと、ふるさと納税で払ったお金は後で税金の還付や減額といった形で返してもらえます。
ふるさと納税には限度額がありますが、限度額を下回っている限り全額が返ってきます。
ただし、2000円だけは実費となるので覚えておきましょう。
ふるさと納税をすると返礼品をもらえる。つまり実質2000円で返礼品がもらい放題
地方自治体にお金を寄付すると、お礼の品として、さまざまなものがもらえます。
限度額の範囲内であれば、何度でも返礼品をもらうことができます。
つまり、実質2000円の自己負担=もともと税金として払うはずだったお金で、食料品や商品券などを追加でもらえてしまうんです。
ふるさと納税をやらない人は大損をしている
ふるさと納税をやらない人は、例年どおり税金を払うだけです。
ふるさと納税をする人は、自己負担2000円を払うだけで盛りだくさんな返礼品をもらえます。
つまり、単純にやらない人だけが大損をしているのです。
知っている人だけが得をして、知らない人が損をする、税金の世界の厳しさがここにも現れています。
まだやっていない人は今すぐ始めましょう。
お得な返礼品たち
例えば、僕は野菜の定期便をふるさと納税でもらっていて、米も全てふるさと納税でもらっています。
お肉も豚や鳥なら4kg、牛肉は1.5kgぐらいのものをローテーションで頼んでいます。
【ふるさと納税】都城産「お米豚」満足ボリューム3.1kgセット(黒たれつき)
【ふるさと納税】今だけ企画!<宮崎県産若鶏6kgセット+手羽元1kg付き> 1kg個包装 ムネ モモ ※平成30年8月末迄に順次出荷となります 花いちもんめ 鶏肉 特産品 宮崎県 高鍋町 【冷凍】
カニやみかん、さくらんぼ、ホタテなど季節の食べ物や電動歯ブラシ、5万円の旅行券ももらいました。
普通に買ったらそれだけで何万円もかかりそうなものを、本来支払うはずだった税金でもらうことができるんです。
ふるさと納税の流れ
- 地方自治体へ寄付をする
- 自治体から返礼品をもらう
- 税務署へ確定申告をする
- 税務署から所得税の還付を受ける
- 住所地市区町村から住民税の減額を受ける
地方自治体へ寄付をする
まず最初に地方自治体へ寄付をします。寄付をするには「ふるさとチョイス」などのサイトを利用すると便利です。
ショッピング感覚で寄付の申し込みが完了します。
自治体にあなたからの申し込みと寄付金が届きます。
自治体から返礼品をもらう
準備が出来たら自治体からあなたのおうちへ返礼品が送られます。
同時に後の確定申告で必要となる「寄付金控除証明書」が郵送されてきます。
翌年の確定申告に使うので、ファイルにまとめて保管しておきましょう。
税務署へ確定申告する
1年分の「寄附金控除証明書」集めて、寄付金合計額を計算して、確定申告の書類を税務署へ提出します。
e-Taxで確定申告をすると年明けで確定申告を終えることができるので便利です。
確定申告が面倒だなという人向けに、「ワンストップ特例制度」があります。後述します。
税務署から所得税の還付を受け取る
所得税は毎月の給料から天引きされていますが、ふるさと納税をした分だけ僕らは税金を返してもらうことができます。
還付金は、確定申告のときに指定した銀行口座に税務署から入金されます。
もし、所得税だけで還付しきれない場合、次の住民税からも減額してもらえます。
ただし「ワンストップ特例制度」を使う場合は、所得税の還付はなく、全て住民税からの減額になります。
住所地市区町村から住民税の減額を受ける
所得税は支払った税金を還付されましたが、住民税の方は翌年支払い分から税の減額がなされます。
毎年5月に「住民税決定通知書」が送られてきますが、そこで実際に反映されているかどうかを確認するのが良いです。
忘れた頃にやってくるので、気を抜かないようにしましょう。
ふるさと納税の限度額は?
ふるさと納税で実質負担額2000円で済む寄付金の限度額は、あなたの収入や家族構成によって異なります。
税金を多く払っている人ほど限度額も高い
僕らは収入に応じて税金を払っています。
- 所得税:8.5万円
- 住民税:15万円
ふるさと納税は寄付できる上限額が決まっていて、税金を多く払っている人ほど上限額も高くなります。
年収400万だと、約41000円分のふるさと納税ができます。
早見表やシミュレーションを使えば大まかな限度額がわかる
さとふるがシミュレーションや早見表を用意してくれているので、確認してみてください。
さとふる:控除シミュレーション
さとふる:控除上限額の早見表
早見表をみると分かりますが、収入が多い人ほど限度額は高くなります。
本当にすごい人になるとふるさと納税だけで、家族が生活できてしまうレベルにまでいきます。
他の多くは、所得が高いと補助を受けれなかったり、控除額を減らされたりと、働く意欲を奪われる仕組みが多い中、所得が高いほどお得になる数少ない制度のひとつです。
高額所得者は、必ずふるさと納税をしましょう。
医療費控除や確定拠出年金(iDeCo)をしているときの限度額が知りたい
年収が大幅に変わったり、結婚したり、住宅ローンを組んだりすると、ふるさと納税の限度額にも影響が出ます。
今年は去年と状況が変わって限度額がわからないよ、という方は「【ふるさと納税】iDeCo・医療費控除併用時の限度額計算を丁寧に解説!」で求め方をわかりやすく解説しているのでご覧ください。
僕もここ2年間で劇的に環境が変わったので、限度額の計算方法を調べに調べまくった過去があります。その時に学んだことを書き記してあります。
限度額がわからず困るようなことがあれば、一度記事をのぞいてみてください。
今年の所得が去年より下がるとサラリーマンは損をするかもしれないから要注意
早見表やシミュレーションで計算されるふるさと納税限度額は、去年の所得をベースにしたものです。
もし、今年所得が変わることがあれば、限度額にも影響があります。
限度額が下がる場合は、ふるさと納税に多くお金を使いすぎて損をしてしまう可能性があるので注意が必要です。
サラリーマンの所得が変わる可能性があるものをリストにしました。当てはまるものがあったら、限度額をしっかり計算し直しましょう。
- 住宅ローン減税を今年から始める
- 確定拠出年金(iDeCo、企業型401k)を今年から始める
- 医療費がたくさんかかったから医療費控除を利用する予定
- 新しく保険に加入した
- 年収が下がった、あるいは年内に下がる予定
- 嫁が仕事を辞めて扶養に入った
- 小規模企業共済を今年から始める(個人事業主)
- 青色申告を今年から始める(個人事業主)
これらに当てはまる方は必ず「【ふるさと納税】iDeCo・医療費控除併用時の限度額計算を丁寧に解説!」を確認して、損をしないようにしてください。
ふるさと納税のおすすめサイトは?
王道のふるさとチョイス
ふるさと納税の王道は、やはりふるさとチョイスです。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | お礼の品掲載数No.1
掲載されているお礼の品の数がダントツです。僕もよく利用させてもらってます。
ランキングがカテゴリ別になっているので、自分の好きなカテゴリの上位の方から見ていけばきっといい品と巡り会えます。
ちゃっと還元率が高いお礼の品がランク上位にあがってきているので、「え?こんなにもらえちゃっていいの?」というものもちらほらあります。
ぜひ利用してみてください。
楽天ポイントが貯まる楽天ふるさと納税
次は楽天ふるさと納税です。
【楽天市場】ふるさと納税|納付先の自治体、寄附金の使い道が選べ、お礼の特産品や税金の控除もうれしい「ふるさと納税」
楽天ふるさと納税は、ラインナップはふるさとチョイスに負けるものの楽天ポイントが貯まり、圧倒的にお得なのが魅力です。
ふるさとチョイスで見かけたものでも楽天ふるさと納税で探してみると、同じようなものが見つかることがあるので、楽天ポイントを貯めていたら必ず利用したいサイトです。
実際に僕が40,000円のふるさと納税で6,400ポイントをゲットした方法は「楽天ふるさと納税でポイント還元率を最大化する3つの方法。お買い物マラソンとSPUを併用」で解説しているので、お得にふるさと納税をしたい方はぜひご覧ください。
誰でもできて本当に超絶お得なので、ふるさと納税をする方は1度見ておいてください。
ふるさと納税の確定申告は?
ふるさと納税で減税を受けるには、以下のいずれかをする必要があります。
- ワンストップ特例制度を使う
- 確定申告をする
ワンストップ特例制度を使う
ワンストップ特例制度は、確定申告を行わなくても減税を受けることができる便利な制度です。
普段確定申告をしない人であればワンストップ特例制度を使うと、楽にふるさと納税を行うことができますね。
ワンストップ特例制度を使えないことがあるので要注意
ただし、以下の条件に当てはまる方は利用できないため、注意してください。
- 1年間で寄付をした自治体が6つ以上
- 医療費控除を利用するため確定申告をする人
- 住宅ローン減税を利用するため確定申告をする人
もし、ワンストップ特例制度の手続きを進めた後、翌年確定申告した場合、確定申告で申請した内容を正としてワンストップ特例制度はなかったことにされるため、気をつけてください。
ワンストップ特例制度を使うと、所得税の還付はなく、全額住民税からの控除という形で返金されます。
確定申告をすると税の理解が深まるのでおすすめ
僕は医療費控除を使うので、いつも確定申告で申請をしています。
自分でしてみて始めてわかりましたが、確定申告は税金の仕組みを学ぶ意味でとても有用です。
もしまだ一度も確定申告をしたことがないよという方は、きっと税金の知識もほぼゼロのはずです。
この機会にふるさと納税で確定申告にトライすることを力強くおすすめします。
税を学ぶと、下手に生活費を節約するよりも出費を減らすことができるんです。
費用対効果の高い学習になることを約束します。
確定申告をする。e-taxでやると簡単
ふるさと納税で確定申告するときは、自治体からお礼の品と共に送られてくる寄付金証明書というものが必要になります。
あなたがいくら寄付(ふるさと納税)をしたのかを税務署へ証明するための書類です。
でも、確定申告をe-taxで行えば、寄付金証明書の提出を省略することができます。
e-taxは、ネットで確定申告をすることができる国税庁のサービスです。
e-taxで申告するときは、寄付金額、寄付先の自治体、日付をサイトに入力することで完了できます。
e-taxについては後日、別途記事にしようと思います。
まとめ
ふるさと納税は、サラリーマンでも受けれる数少ない税金対策の1つです。
あなたが思っている以上に簡単で、お得です。
一度やるとなぜこれまでやってなかったんだろう、もったいない!と後悔することは間違いありません。
そのぐらいお得なんですよね。
もし、まだやっていなかったとしたら、ぜひ今年からはふるさと納税してみてください!
勉強になります^_^