やらなきゃ大損!初心者でも簡単にできるふるさと納税まとめ





記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、昨年は40万円分のふるさと納税をしたシータ@tsumitate_theta)です。

サブレくん
ふるさと納税をやってみたいけど、ちょっとやり方がよく分からないぽっぽ
blank
シータ
この記事でわかりやすく紹介していくね!

この記事では「これからふるさと納税をはじめよう」という方向けに、ふるさと納税の仕組み・限度額から、お得にふるさと納税をする方法までご紹介します。

「他の節税も詳しく知りたい」という方は、節税の網羅的な情報を「サラリーマンも節税できる!僕が100万円削減した税金対策まとめ」にまとめているのでぜひご覧ください。




ふるさと納税の仕組み・限度額・やり方を知ろう

ふるさと納税で節税!サラリーマン向けに仕組み・限度額・確定申告を解説

blank

ふるさと納税は年収150万円以上の方からメリットがあるお手軽な節税方法です。

自治体へ寄付をすると、寄付金の3割に当たる返礼品をもらえる仕組みです。

僕も昨年ふるさと納税で11万円分の返礼品をもらいました。

この記事ではふるさと納税の仕組みを網羅的にご紹介します。

年収別(200万〜1500万)のふるさと納税限度額の早見表を紹介!

blank

ふるさと納税には所得に応じた限度額がありますが、知らずにうっかり限度額を超えてしまうと損をしてしまいます。

「そんなこと言ったって限度額なんて分からないよ!」という方向けに、年収ごとに一目で分かる「ふるさと納税限度額の早見表」を作ったのでご紹介します。

【ふるさと納税】iDeCo・医療費控除併用時の限度額計算を丁寧に解説!

blank

家族関係、収入が昨年から変化がなければ早見表ですぐにわかりますが、「結婚した」「年収が増えた」「iDeCoに加入した」「高額な医療費が発生した」などの変化が起きると、早見表の限度額ではあてはまなくなります。

これらのケースでも対応できるよう、計算方法と具体例を丁寧に解説します。

【2018年版】シンプルなふるさと納税限度額シミュレータ【新配偶者控除・iDeCo・医療費控除対応】

blank

「iDeCoや医療費控除の限度額を知りたいけど自分で計算するのはしんどいから無理だよ」という方向けに、自動で限度額を計算するシミュレータを作りました。

平成30年に変更された配偶者控除にも対応しています。

限度額がわからない方や早見表よりも詳しい限度額が知りたい方は、ぜひご利用ください。

年収150万〜300万のふるさと納税限度額とおすすめ特産品を紹介

blank

総務省によるふるさと納税限度額の目安」をみると年収300万円からしか金額が書かれていないので「年収200万だとふるさと納税できないのかな」と思ってしまいがちですが、実際にはふるさと納税は可能なので安心してください。

この記事では年収150万円〜300万円のふるさと納税限度額がひとめ分かる早見表とおすすめの返礼品をご紹介します。

【ふるさと納税】限度額を超えたらどうなる?!実際にやりすぎてしまった僕の実体験と予防策をご紹介します

blank

昨年のふるさと納税は37万円寄付していたつもりが、うっかり40万円まで寄付してしまい、限度額をオーバーしてしまいました。

限度額をオーバーしても全額が自己負担になるわけではなく、一部は所得税・住民税から減税を受けられます。

限度額以内に収まったか確認する方法と予防策をご紹介します。

【2018年】買ってよかったおすすめふるさと納税7選

blank
2018年11月以降、総務省のふるさと納税への規制が強化され、還元率30%を超える返礼品は少なくなっています。

そんな中、今でも高い還元率が期待できる返礼品も存在しています。

通算100万円以上のふるさと納税をしてきた僕が、今でもリピートしたいと思える、買ってよかったおすすめふるさと納税7選をご紹介します。

楽天ふるさと納税でポイント還元率を最大化する3つの方法。お買い物マラソンとSPUを併用

blank

ふるさと納税はもらった返礼品の分だけお得=節税できる仕組みですが、「楽天ふるさと納税」を使うと自己負担2,000円の分まで無料にできます。

月に1度開催される「お買い物マラソン」と楽天市場でのポイントアッププログラムである「SPU」を併用すれば、簡単にポイント16倍以上が狙えます。

実際に僕が40000円のふるさと納税で6400ptのポイントをもらった具体的な方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください