こんにちは、インデックス投資で1000万円を運用しているシータ(@tsumitate_theta)です。
僕がつみたてNISAで運用するときのポイントを紹介するね!
「つみたてNISAで資産運用って何をどうすればいいの?」
こんな方向けに、実際に積立NISAを運用している僕が、投資家目線で利益を最大化するための「運用のポイント」をご紹介します。
また、「iDeCo・NISAとの違い」「おすすめの資産配分」「金融機関」などつみたてNISAの網羅的な攻略情報は「つみたてNISAサイトマップ」にまとめているので、これからつみたてNISAを始めようという方は、ぜひご覧ください。
CHECK! つみたてNISAサイトマップ
目次
- 1 積立NISA(つみたてNISA)のアセットアロケーションでおすすめは?【市場ポートフォリオが王道です】
- 2 積立NISAで債券は必要?【長期投資では不要です】
- 3 積立NISA(つみたてNISA)は途中で売却(解約)して現金引き出しできる?
- 4 積立NISA(つみたてNISA)は毎月いくら積み立てるといいの?
- 5 つみたてNISA(積立NISA)で銘柄変更はできるの?注意点と損をしないやり方を紹介
- 6 積立NISAの分配金は再投資と受け取り、どっちがいいの?
- 7 積立NISA(つみたてNISA)でリバランスをする方法!iDeCo・特定口座を併用するやり方も図解で解説
- 8 積立NISA(つみたてNISA)は一括投資と積立投資、どっちがおすすめ?
- 9 積立NISA(つみたてNISA)の銘柄ははいくつ買うのがいいの?
- 10 つみたてNISA(積立NISA)の運用成績をブログで公開
積立NISA(つみたてNISA)のアセットアロケーションでおすすめは?【市場ポートフォリオが王道です】
投資の成否の90%はアセットアロケーション(資産配分)で決まると言われていて、ここさえ抑えておけば大失敗はしません。
最も無難なアセットアロケーションは「市場ポートフォリオ」と呼ばれる「世界の株式を時価総額比重通りに保有する資産配分」です。
難しく聞こえるかもしれませんが、安心してください。「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」という商品を1本積み立てするだけで「市場ポートフォリオ」は完成です。
初心者の方はこれで完璧です。
積立NISAで債券は必要?【長期投資では不要です】
「債権はリスクを抑える重要な役割を果たすと聞いたけど、つみたてNISAでは必要なのかな?」
結論から言うと、つみたてNISAで債権は不要です。
つみたてNISAは非課税期間である20年を完走することで節税効果を最大にできますが、20年ほどの長期投資であれば、株式だけを保有した場合でも十分にリスク低減効果を受けられるからです。
なので、つみたてNISAでは100%株式の資産配分がおすすめです。
積立NISA(つみたてNISA)は途中で売却(解約)して現金引き出しできる?
「つみたてNISAは途中で売却できるのかな?」と思う方もいるかもしれませんが、iDeCoと違いつみたてNISAは途中売却が可能です。
ですが、売却をすると「つみたてNISAの非課税枠が消滅する」というデメリットがあるので、「売却しないと生きていけない!」というレベルでない限りは売却をおすすめしません。
理由によっては「積立金額の減額」「積立銘柄の変更」「金融機関の変更」で解決できることもあるので、売却せずに乗り切る方法を検討してみるとよいと思います。
積立NISA(つみたてNISA)は毎月いくら積み立てるといいの?
「つみたてNISAって毎月どのぐらい積み立てるといいの?」と相場が気になる方もいると思いますが、その人の生活余力によって異なります。
理想は「毎月33,333円」です。年間40万の非課税枠を使い切り、税制優遇の効果を最大限受けられるからです。
ただし、最も優先すべきは「少額でも良いので20年間完走すること」です。
なので最初は無理のない金額で始めつつ、生活費の削減、月収アップを経て、年間40万円を使い切ることを目指しましょう。
つみたてNISA(積立NISA)で銘柄変更はできるの?注意点と損をしないやり方を紹介
つみたてNISAで積み立てる銘柄を変更することはできますが、そのやり方には注意が必要です。
「売却をせずに、別銘柄を新たに積み立てる」ようにしましょう。
売却をすると、つみたてNISAの非課税枠を消化してしまい、もったいないです。
具体的なやり方はこちらの記事をご覧ください。
積立NISAの分配金は再投資と受け取り、どっちがいいの?
つみたてNISAの分配金は「再投資」と「受け取り」、どちらにすればいいか迷うかもしれませんが、まず大前提として「分配金なし」の投資信託を選ぶのがおすすめです。
「分配金なし」の投資信託であれば、無駄な税金をとられることもなく、分配金相当の金額を複利効果で増やせるからです。
その上で、分配金コースは常に「再投資」を選んでおけば問題ありません。
積立NISA(つみたてNISA)でリバランスをする方法!iDeCo・特定口座を併用するやり方も図解で解説
「リバランス(資産配分の調整)」をすると、しない場合よりもリターンを増やせますが、つみたてNISAでは売却をすると非課税枠が消滅してしまうので注意が必要です。
「リバランスが不要な1本で全世界に投資できるファンドを買う」「ノーセルリバランスをする」「確定拠出年金などのNISA外の資産でリバランスをする」の3つの方法があります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
積立NISA(つみたてNISA)は一括投資と積立投資、どっちがおすすめ?
あまり知られていませんが、増額設定をするとつみたてNISAでも一括投資ができます。一括投資と積立投資はどっちがお得なのでしょうか。
両者の10年間での勝率、平均リターンをシミュレーションして比較したところ、一括投資が勝率もリターンも勝る結果となりました。
ただし、一括投資は暴落時と重なると資産が半減する可能性もあるため、そのリスクを許容できる上級者向けのやり方と言えます。
資産運用初心者の方は、多少のリターンを捨てたとしても無難な積立投資をすることをおすすめします。
積立NISA(つみたてNISA)の銘柄ははいくつ買うのがいいの?
投資のリスクを減らすために投資先を分散するのが理想ですが、銘柄はいくつ買うのがよいのでしょうか。
商品の内容を理解できていない場合「意味のない複数銘柄買い」をしてしまう可能性もあります。
「意味のある分散投資」をするためには「資産クラスに重複がない」よう商品を組み合わせるのが良いです。
「資産クラスって何?美味しいの?」という初心者の方であれば、全世界株式の銘柄を1本つみたてすればOKです。
つみたてNISA(積立NISA)の運用成績をブログで公開
つみたてNISAをやるとどのぐらい儲かるものなのか具体例を知りたい方も多いと思うので、僕が実際に運用している成績を公開します。
2018年まではSBI証券の「一般NISA」を使っていましたが、2018年10月から「投信積立でも楽天カード払いで1%ポイント還元する」という圧倒的大還元サービスが始まったため、2019年1月から楽天証券に移管してつみたてNISAをスタートしました。
いまのところ、プラス領域で推移しています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
教えてくれだぽっぽよ!