【2019年版】アメリカ株(米国株)でおすすめの証券会社を徹底比較!





記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【米国株】成長株投資をやるなら最初に抑えておくべきリスク管理2選

【2019年9月29日追記】
2019年7月に行われたネット証券3社の米国株売買の最低手数料撤廃を加味して内容を最新へ更新しました。

こんにちは、100万円以上を米国株で運用しているシータ@reuse_theta)です。

blank
サブレくん
米国株を始めようと思うんだけど、どの証券会社がいいのか教えてだぽっぽ!
blank
シータ
オッケー、サブレくん!米国株の証券会社は僕が調べに調べ倒したから、その全てを紹介するね!

「米国株の証券会社でおすすめを知りたい」
「どういう観点で見ればいいかわからないからそのへんも知れると嬉しいな」

こんな方向けにアメリカ株(米国株)でおすすめの証券会社と選びポイントをご紹介します。

この記事でわかること

  • 米国株を始めるときの証券会社を選ぶポイントがわかる
  • 自分がどの証券会社で米国株を始めるべきかわかる
blank
シータ
さっそくいってみよう!




米国株の証券会社を選ぶ3つのポイント

米国株の証券会社を選ぶ3つのポイント
blank
シータ
米国株の証券会社を選ぶポイントは3つあるよ!

米国株の証券会社を選ぶポイントは次の3つです。

3つのポイント

  • 手数料
  • 商品ラインナップ
  • DRIP(配当金再投資)と特定口座対応
blank
シータ
1つずつみていくよ!
SPONSORED

米国株証券会社の比較:手数料

米国株証券会社の比較:手数料
blank
シータ
米国株にかかる手数料を徹底比較するよ!
米国株を買うときに発生する手数料は次の2つがあります。

米国株にかかる手数料

  1. 売買手数料
    主に購入代金にかかってくる手数料
  2. 為替手数料
    日本円を米ドルへ交換するためにかかる手数料

売買手数料は「日本株」のときにもかかるものなので想像しやすいと思いますが、米国株では加えて「為替手数料」も発生します。

米国株は日本円そのままでは買えません。日本円を米ドルへ交換する必要があります。「為替手数料」は米ドルへの交換時に発生する手数料です。

blank
シータ
証券会社によって「売買手数料」「為替手数料」の料金体系がけっこう変わってくるよ!

この記事では次の5社を徹底比較します。

比較する証券会社

  • SBI証券
    ネット証券口座開設数No1の最大手
  • 楽天証券
    ネット証券口座開設数No2
  • マネックス証券
    ネット証券口座開設数No3
  • サクソバンク
    世界170カ国に展開する外資の証券会社
  • PayPay証券(旧One Tap BUY)
    新興勢力のスマホ証券代表

上記5社の「売買手数料」「為替手数料」をまとめたものが次の表です。

証券会社売買手数料売買手数料
(最低)
売買手数料
(最大)
為替手数料
楽天証券0.45%5ドル
無料
20ドル25銭
マネックス証券0.45%5ドル
無料
20ドル25銭
SBI証券0.45%5ドル
無料
20ドル25銭
SBI証券
(SBIネット銀行
外貨積立)
0.45%5ドル
無料
20ドル2銭
SBI証券
(SBIFX)
0.45%5ドル
無料
20ドル0.27銭
サクソバンク0.20%5ドル15ドル0.20%
ワンタップバイ
(都度プラン)
0.50%--35銭
ワンタップバイ
(定額プラン)
-980円980円35銭

売買手数料はサクソバンクが安い

blank
シータ
売買手数料はサクソバンクが安いよ!

売買手数料は「購入代金の何%」という単位で発生。手数料には「最低金額」と「最大金額」が設定されている証券会社が多いです。

5社の中で売買手数料最安は、2018年から日本での米国株サービスを開始したサクソバンクです。

売買手数料の比較

  • 最安はサクソバンク:0.2%(上限15ドル)
  • ネット大手3社は横並び:0.45%(上限20ドル)
  • PayPay証券(旧One Tap BUY)の都度プランは少額投資のとき有効

売買手数料で要注意なのは「最低手数料」が設定されていることです。

blank
シータ
売買手数料が最低5ドルかかる場合、1万円だけ買うときでも約550円の手数料だよ。
blank
シータ
割高になっちゃうから、PayPay証券(旧One Tap BUY)以外での少額投資はおすすめできないよ!
>

【2019年9月29日追記】
2019年7月にマネックス証券、楽天証券、SBI証券が一斉に「最低手数料5ドルから無料へ変更しました!

これにより3社では気軽に1株から米国株が買えるようになりました。最高ですね。きっかけを作ってくれた言い出しっぺのマネックス証券に感謝

手数料負けしない購入金額については米国株(アメリカ株)で手数料負けしない売買金額は?【最低手数料は無料になりました】で紹介しているので、手数料で損をしたくない方はぜひ一度ご覧ください。

SPONSORED

為替手数料はSBI証券が最安

blank
シータ
為替手数料の方は、SBI証券が最安だよ!

為替手数料についても「証券会社の中で米ドルに交換する」場合、ネット証券3社横並びなのですが、SBI証券に限り「住信SBIネット銀行」「SBI FX」で米ドルを安く購入し、SBI証券内に持ち込むという裏技が可能です。

この裏技も含めた比較では、SBI証券の為替手数料が最安になります。

為替手数料の比較

  • 最安はSBI証券+SBI FXの組み合わせ:0.27銭
  • 2位はSBI証券+住信SBIネット銀行「外貨積立」:2銭
  • 3位はSBI証券+住信SBIネット銀行「外貨預金」:4銭
  • 4位はサクソバンク:0.20%
    「銭」でなく「%」なので特殊なパターン
    1ドル=110円で換算すると22銭なので4位
  • マネックス証券、楽天証券:25銭
  • 最も高いのはPayPay証券(旧One Tap BUY):35銭
blank
サブレくん
それで結局どこがオトクなんだぽっぽ?!
blank
シータ
購入する金額によって変わってくるから、いくつかのパターンでみてみよう!

米国株の売買代金が1万円〜10万円以下の場合:常にSBI証券+住信SBIネット銀行「外貨積立」が最安

blank
シータ
まずは購入代金が10万円以下の場合を見てみるよ!

各社で1万円〜10万円の米国株を買うときの「売買手数料」「為替手数料」の合計値を比較したものが次のグラフです。(為替レートは1ドル=110円として計算しています。)

なお、SBI FXは約110万円以上の購入でないと利用できないため、ここでは除外しています。

米国株の10万円以下の購入はSBI証券+住信SBIネット銀行外貨積立が最安

表にしたものがこちらです。

blank
サブレくん
表は横にスクロールできるぽっぽよ!
購入金額楽天証券
マネックス証券
SBI証券
+住信
SBI証券
+住信積立
サクソバンクワンタップバイ
(都度)
¥10,000¥68¥49¥47¥570¥82
¥20,000¥135¥97¥94¥590¥163
¥30,000¥203¥146¥140¥610¥245
¥40,000¥270¥194¥187¥630¥326
¥50,000¥338¥243¥234¥650¥408
¥60,000¥405¥292¥281¥670¥489
¥70,000¥473¥340¥328¥690¥571
¥80,000¥541¥389¥374¥710¥652
¥90,000¥608¥438¥421¥730¥734
¥100,000¥676¥486¥468¥750¥816
blank
シータ
売買代金が10万円以下ならSBI証券+住信SBIネット銀行「外貨積立」が最安だよ!

最低手数料が設定されている「PayPay証券(旧One Tap BUY)」以外の証券会社は、5ドル(約550円)以上がスタートラインとなるため、7万円以下の購入ではPayPay証券(旧One Tap BUY)がリードしています。

かつては小額投資をウリとしていたPayPay証券(旧One Tap BUY)が10万円以下では有利でしたが、ネット証券3社が「最低手数料」を撤廃したため、SBI証券+SBIネット銀行外貨積立が最安に躍り出ました。

blank
サブレくん
7万円以下ならSBI証券+SBIネット銀行外貨積立ぽっぽね!わかったぽっぽ!
SPONSORED

米国株の売買代金が10万円〜100万円以下の場合:サクソバンク証券orSBI証券+住信SBIネット銀行外貨積立が良い

blank
シータ
基本はSBI証券+住信SBIネット銀行「外貨積立」が安いけど、20万〜60万の範囲ではサクソバンクが最安になるよ!

同様に各社で10万円〜100万円の米国株を買うときの「売買手数料」「為替手数料」の合計値を比較したものが次のグラフです。

20万から60万はサクソバンクが最安

表にしたものがこちらです。

blank
サブレくん
表は横にスクロールできるぽっぽよ!
購入金額楽天証券
マネックス証券
SBI証券
+住信
SBI証券
+住信積立
サクソバンクワンタップバイ
(都度)
ワンタップバイ
(定額)
¥100,000¥676¥486¥468¥750¥816¥1,297
¥200,000¥1,351¥972¥936¥950¥1,631¥1,614
¥300,000¥2,027¥1,459¥1,404¥1,199¥2,447¥1,932
¥400,000¥2,703¥1,945¥1,872¥1,598¥3,262¥2,249
¥488,000¥3,298¥2,373¥2,284¥1,950¥3,980¥2,528
¥600,000¥3,561¥2,418¥2,309¥2,398¥4,894¥2,883
¥700,000¥3,787¥2,454¥2,327¥2,797¥5,709¥3,200
¥800,000¥4,014¥2,491¥2,345¥3,197¥6,525¥3,517
¥900,000¥4,241¥2,527¥2,364¥3,450¥7,340¥3,835
¥1,000,000¥4,468¥2,564¥2,382¥3,650¥8,156¥4,152
blank
サブレくん
サクソバンクは売買手数料が最安だったから、もっと全体的に安いかと思ってけど意外な結果ぽっぽね!
blank
シータ
そうだね。為替手数料0.20%(1ドル=110円環境では22銭)っていう部分が、結構大きく影響してたね

売買手数料だけをみると「サクソバンク」が最安感を出していましたが、為替手数料も加味するとサクソバンクの最安域は限定的になるので注意してください。

blank
サブレくん
PayPay証券(旧One Tap BUY)の定額プランも、もっと安くなるかと思ってたけどそうでもなかったぽっぽね
blank
シータ
PayPay証券(旧One Tap BUY)は為替手数料が35銭で高いから、その影響が大きかったね

最安をまとめると次のようになります。

価格帯ごとの最安

  • 10万〜20万:SBI証券+住信SBIネット銀行「外貨積立」
  • 20万〜60万:サクソバンク
  • 60万〜:SBI証券+住信SBIネット銀行「外貨積立」
blank
シータ
毎月20万〜60万ぐらい積立出来る人はサクソバンクがいい選択肢になってくるよ!

米国株の売買代金が100万円以上の場合:SBI証券+SBI FXが最安

blank
シータ
100万円以上を購入するといは、SBI証券+SBI FXの組み合わせが最安になるよ!

100万円以上の米国株を買うときの「売買手数料」「為替手数料」の合計金額は次のグラフのとおりです。

100万円以上はSBI FXが最安

表にしたものがこちらです。

blank
サブレくん
表は横にスクロールできるぽっぽよ!
購入金額楽天証券
マネックス証券
SBI証券
+住信
SBI証券
+住信積立
SBI証券
+FX
サクソバンクワンタップバイ
(都度)
ワンタップバイ
(定額)
¥1,000,000¥4,468¥2,564¥2,382¥2,225¥3,650¥8,156¥4,152
¥2,000,000¥6,735¥2,927¥2,564¥2,249¥5,650¥16,312¥7,323
¥3,000,000¥9,003¥3,291¥2,745¥2,274¥7,650¥24,468¥10,495
blank
サブレくん
100万円クラスになると、手数料の差もこんなに大きくなるぽっぽね
blank
シータ
そうだね。普通に楽天証券・マネックス証券で米ドルを買うより、SBI FX経由なら2000円以上安くなるから結構無視できない金額だよね

SBI FXは手数料最安ですが、唯一のデメリットは1万米ドル(約110万円)以上でなければ、米ドルを買えないことです。

「ボーナスなどのまとまったお金で一括投資をしたい」というときには活躍できるはずなので、頭の片隅においておくと良いと思います。

blank
サブレくん
でもFXって、米ドルを買うだけでもなんか損しそうでこわいぽっぽね
blank
シータ
その気持ちはわかるよサブレくん!僕もちょっと怖かったよ!

FXを知らない初心者のかたでも安全に米ドルを買えるように、実際に僕がSBI FXでドル転したときの手順をSBI証券のFXでドル転!米国株売買の為替手数料を国内最安(0.2銭)にするやり方でまとめているのでSBI FXを試して見たい方は一度ご覧になってみてください。

SPONSORED

手数料のまとめ

blank
シータ
長くなっちゃったから一度まとめるね!

購入金額ごとの手数料が最安になる証券会社はつぎのとおりです。

購入金額ごとの手数料が最安の証券会社

  • 〜20万:SBI証券+住信SBIネット銀行「外貨積立」
  • 20万〜60万:サクソバンク
  • 60万〜100万:SBI証券+住信SBIネット銀行「外貨積立」
  • 100万〜:SBI証券+SBI FX
blank
サブレくん
わかったぽっぽ!
blank
シータ
とはいえ、手数料だけ判断するのはよくないから、他の部分もみていくよ!
SPONSORED

米国株証券会社の比較:商品ラインナップ

米国株証券会社の比較:手数料
blank
シータ
次は商品ラインナップの違いをみてみるよ!

5社の取扱銘柄数をまとめたのがこちらです。

証券会社銘柄数参考URL
SBI証券2213公式サイト
楽天証券2381公式サイト
マネックス証券3554公式サイト
サクソバンク5943公式サイト
ワンタップバイ40公式サイト
【2019年9月更新】

※個別の銘柄については、上記公式サイトのリンクからご確認ください。

銘柄数でみると、PayPay証券(旧One Tap BUY)が最も少なく40銘柄です。最多はサクソバンクで約6000個の銘柄の取扱があります。

とはいえ、米国株で長期投資をする場合「上場したての勢いのある会社」より「有名な大手企業で長期に渡り成長を続けている会社」の方がふさわしいです。

「S&P500の銘柄に投資する」というレベルであれば、SBI証券の銘柄数でも十分に対応可能です。

blank
シータ
銘柄数はどこまで王道な企業から外れて、マイナーな企業に手を出すか次第だね!
blank
シータ
上級者でなければSBI証券の銘柄数で十分だよ!

PayPay証券(旧One Tap BUY)は、「自分で10銘柄ぐらい選びたい」ような人からすると、ちょっと物足りないかもしれません。

ただ、有名所の中から40銘柄が選出されているので「とりあえず始めてみたい」人にとっては無難な銘柄しかないので逆に安全とも言えます。

blank
サブレくん
僕みたいなハトにはPayPay証券(旧One Tap BUY)がいいかもしれないぽっぽね!
blank
シータ
そうだね!初心者の方にはいいと思うよ!
SPONSORED

米国株証券会社の比較:DRIP(配当金再投資)と特定口座の対応

米国株証券会社の比較:DRIP(配当金再投資)と特定口座の対応
blank
シータ
DRIPと特定口座についてみてみよう!

DRIPとは?【配当金を自動で再投資してくれる仕組み】

blank
サブレくん
DRIPってなんだぽっぽ?コーヒー飲み放題サービスのことぽっぽ?
blank
シータ
DRIPは、配当を自動で再投資してくれる仕組みのことだよ!
DRIPとは
DRIPとは、Dividend Reinvestment Planの略で、株式から得られる配当金を自動で再投資してくれる仕組みです。

サクソバンク証券の説明では、次のように書かれています。

配当金再投資(DRIP)

デフォルトの支払形態は現金です。ただし、お客様は、株式での受け取りを選択することもできます。受け取り資格のある現金は、権利落ち日の保有高に基づいて、約定日に記帳されます。受け取り資格のある株式は、約定日付けで再投資率が確認された時点で割り当てられます。配当金再投資の場合、お客様は個々の証券レベルで、自動引落の指示を手作業で挿入することができます。
引用:米国株式取引ルール | サクソバンク証券

blank
シータ
配当金を現金じゃなくて、「株式」で受け取れるんだね!

DRIPによるメリットは次のとおりです。

DRIP(配当金再投資)のメリット

  • 配当金を手動で再投資する手間をなくせる
  • 再投資時の手数料が無料
  • 配当金にかかる国内課税を繰り延べることができる(米国現地課税はかかる)
blank
シータ
手間とコストを抑えて、配当の複利効果を最大化できるから長期投資とものすごく相性がいいよ!

DRIPなし」と「DRIPあり」ではもらえる配当金は20%も違います。

例えば、配当で100ドルもらえる銘柄を持っていた場合、受け取れる配当金は次のような違いが出てきます。

配当100ドル銘柄で受け取れる配当金の違い

  • DRIPなし:$71.7165($100 – $10 – $18.2835)
     米国税金:$10 = 100ドル x 10%
     国内税金:$18.2835 = (100ドル – 10ドル) x 20.315%
  • DRIPあり:$90
     米国税金:$10 = 100ドル x 10%
     国内課税:なし!

再投資に回せるお金が20%も違えば、将来のトータルリターンでは莫大な違いがでてきます。

blank
シータ
高配当戦略で米国株へ挑む人にとっては、ぜひとも使いたい機能だね!
SPONSORED

DRIPと特定口座対応状況の比較

そんな「よだれが出るほど欲しくなるDRIP機能」ですが、各社の対応状況を比較してみます。

証券会社DRIP特定口座
SBI証券×
楽天証券×
マネックス証券×
サクソバンク×
ワンタップバイ×

ご覧のとおり、国内の証券会社でDRIPに対応しているのは、サクソバンク証券1社のみです。

DRIPに対応しているというだけでサクソバンク証券は、口座開設をする価値は十分にあります。

ただし、同時にサクソバンク証券は次のようなデメリットがあります。

サクソバンク証券のデメリット

  • 特定口座に対応していないので、自分で税金を計算して確定申告せねばならない

この部分は、「確定申告をしたことがない人」だけでなく、「確定申告をしたことがあっても、為替計算や配当金の確定申告をしたことがない人」にとっても、けっこう難しい問題だと思います。

blank
シータ
上級者向けのものになっちゃうね
blank
サブレくん
DRIPってやつを試してみたかったけど残念ぽっぽね
blank
シータ
サクソバンク証券が特定口座に対応するのは時間の問題だから、それからでいいと思うよ!

米国株を始める最初の口座はSBI証券がおすすめ

米国株を始める最初の口座はSBI証券がおすすめ
blank
シータ
米国株を始める最初の口座はSBI証券がおすすめだよ!

ここまでの比較をまとめると、次のような方はSBI証券がおすすめです。

こんな人はSBI証券がおすすめ

  • 初めて米国株投資を始める方
  • 手数料を最小に抑えたい方
  • 有名な大手企業を対象に米国株で長期投資をしたい方
  • 確定申告したくない方

SBI証券は、さすがはネット証券No1。総合力が高く、隙がないです。

手数料が最安水準なので、他社より有利に資産形成ができます。

米国株を初める最初の口座として万人におすすめできる証券会社です。

blank
シータ
僕もSBI証券で米国株をやってるけど、手数料安いし品揃えも十分で満足してるよ!

米国株を始めようとしているけどまだSBI証券の口座を持っていない方は、この機会に口座開設しておきましょう。

CHECK! SBI証券

SPONSORED

高配当銘柄を中心に投資する人or確定申告が得意な人はサクソバンク証券がおすすめ

確定申告が得意な人はサクソバンク証券がおすすめ
blank
シータ
確定申告が得意な人はサクソバンク証券がおすすめだよ!

サクソバンク証券はこんな人におすすめです。

こんな人はサクソバンク証券がおすすめ

  • 高配当銘柄を中心に投資する人
  • とにかくDRIPを使いたい
  • 確定申告に苦手意識がなく、特に苦にならない
  • マイナーな銘柄に投資したい

最初の一歩としてはSBI証券に分がありますが、サクソバンク証券には「DRIP」という最強の武器があります。

確定申告に苦手意識を持たないような人なら、サクソバンク証券の利点を最大限に活かすことができそうです。

また、取扱銘柄数が多いのでマイナーな銘柄を狙いたい人にとっても良い証券会社になります。

blank
シータ
ただし、マイナー銘柄は危険度も高まるから、サクソバンク証券は上級者の方向けだよ!

僕もサクソバンクのDRIPを体験してみたいので、米国株のセカンド口座として使ってみようと思ってます。

【追記】
我慢できずサクソバンクで配当利回り8%を超えたMOを買ってしまいました。

DRIPでどんな増え方になるかが今から楽しみです。

特定口座に対応するのは時間の問題なので、そうなると爆発的にサクソバンク証券の人気があがるかもしれません。

「DRIPを体験したい」「そのためなら確定申告もどんとこいだ!」という上級者の方は、サクソバンク証券にトライしてみてください。

CHECK! サクソバンク証券

【今はおすすめしない】少額で米国株を試したい人はPayPay証券(旧One Tap BUY)がおすすめ

少額で米国株を試したい人はPayPay証券(旧One Tap BUY)がおすすめ
【2019年9月29日追記】
ネット証券3社が売買の最低手数料を撤廃し小額でも手数料負けすることがなくなったため、現在はPayPay証券(旧One Tap BUY)は不要になりました。

blank
シータ
とにかく少額で米国株を試したい人はPayPay証券(旧One Tap BUY)がおすすめだよ!

PayPay証券(旧One Tap BUY)はこんな人におすすめです。

こんな人はPayPay証券(旧One Tap BUY)がおすすめ

  • とにかく少額で米国株を始めたい人
  • とくに買いたい銘柄が決まっておらず、まだこだわりがない人
  • スマホだけで米国株取引を完結させたい人

PayPay証券(旧One Tap BUY)は、取扱銘柄数が少ないのが弱点ですが、7万円以下の少額で米国株を買うときに手数料が最安になるのがメリットです。

最小は1,000円から米国株が買えるので、気軽に投資できるのもいいです。

「とにかく少額で米国株を試してみたい」そんな方はPayPay証券(旧One Tap BUY)を使ってみてください。

CHECK! PayPay証券(旧One Tap BUY)

まとめ:米国株を始めるなら手数料がお得なSBI証券で始めよう

blank
シータ
米国株の証券会社比較をまとめるよ!
米国株投資でおすすめの証券会社

  • SBI証券:コスト安く万能。万人が最初に作るべき証券口座
  • サクソバンク証券:DRIPが最強。高配当戦略、確定申告が得意な上級者向け

米国株を始めるなら、手数料が他社安いSBI証券が総合的にみて万人におすすめです。

手数料が安いと、長期の資産形成で有利に働きます。少しでもリターンを増やしたいので、僕もSBI証券で米国株を始めました。

今なら期間限定でTポイントがもらえるキャンペーンが開催中です。

まだの口座をお持ちでない方は、お得なこのタイミングで申し込んでおきましょう。

CHECK! SBI証券【口座開設キャンペーン】

米国株でおすすめの証券会社

blank
SBI証券
blank
マネックス証券









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください