ウェルスナビとTHEO(テオ)の違いを比較!どっちがおすすめ?





記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、シータ(@reuse_theta)です。

ロボアドバイザーで資産運用してみようかと思って調べてみると、「ウェルスナビ」「テオ」が出てきて、どちらがいいのかわからないことありますよね。

結構僕のまわりでも「テオってどうなの?ウェルスナビとどっちがいいの?」という声を聞くことが増えたので、記事にしたいと思います。

この記事では、ウェルスナビとテオの違いを比較。徹底解説します。

「資産運用に初めてチャレンジする」という方は「ウェルスナビ」を通じた長期の資産形成にとって重要なことを「ウェルスナビを完全攻略!資産運用初心者向けに考え方・運用法まとめ」に網羅的にまとめているのでぜひご一読ください。

そんな僕はこの記事で紹介している考え方・運用法で、実際に現在年利6%で運用できているので、きっと資産運用初心者の方のお役に立てると思います。

THEO(テオ)とは

テオ

「THEO」は株式会社お金のデザインが運営するロボアドバイザーによる資産運用サービスです。

実はウェルスナビよりも早い2016年2月16日にリリースされたロドアドバイザーです。

ウェルスナビと同じようにETFで国際分散投資を行い、ユーザーは完全放置で資産運用ができます。

テオの名前の由来

生前、絵が売れなかったゴッホを
経済的に支えたのが弟のテオでした。
「お金」を通じて、
自分らしい生き方をサポートしたテオ。

私たちも、
テクノロジーを駆使することで、
すべての人にとっての「テオ」になれないか。
そんな想いから、
このサービスを「THEO(テオ)」と名付けたのです。

引用元:おまかせ運用 | ロボアドバイザーで、おまかせ資産運用

絵が売れなかったゴッホを経済的に支えた弟のテオ。全ての人にとっての「テオ」になりたい。

だなんて、超おしゃれな名前の由来です。しびれますね。

と、そんなテオなのですが、一見ウェルスナビとどこがどう違うのか分かりません。

両者の違いを次から見ていきます。

blank
シータ
次から踏み込んでみていくよ
SPONSORED

ウェルスナビとテオの違いを比較

blank
シータ
ウェルスナビとテオの違いがわかるように比較表にしたよ
項目ウェルスナビテオ
手数料1%1%
3000万以上部分0.50%0.50%
長期割最大0.90%
まで割引
×
最低投資額10万円1万円
自動積立額1万円〜1万円〜
自動積立
自動リバランス
投資銘柄数733
投資
アルゴリズム
市場
ポートフォリオ
分散最小
ポートフォリオ
資産配分変更リスク許容度
を変更
カスタマイズを
自分でできる
DeTAXウェルスナビ
のみ
×
クイック入金
アプリ
blank
サブレくん
結構同じところもあるぽっぽ
blank
シータ
そうだね、これから中身を見ていくよ
SPONSORED

ウェルスナビとテオの共通点

blank
シータ
まず同じところをちゃちゃっと見ていくよ

手数料は同じ

手数料は同じ
blank
シータ
まずは手数料から
両者の手数料は同じ

  1. 手数料:1%
  2. 預かり金3000万以上:0.5%
blank
サブレくん
手数料1%は同じぽっぽね
blank
シータ
預かり金の3000万以上の部分は手数料0.5%になるのも同じだね
SPONSORED

積立、リバランス機能あり

積立機能も同じ
blank
シータ
積立・リバランス機能も両方あるね
両者の積立・リバランス機能はある

  1. 自動積立額:1万円〜
  2. 自動積立機能:あり
  3. 自動リバランス機能:あり

ただ、リバランスの頻度が異なります。THEOの方は毎月リバランス、ウェルスナビは原則半年に1度です。

SPONSORED

ウェルスナビとテオで違う点

blank
シータ
次に違うところをみていこう

最低投資額

テオの最低投資額は1万から
blank
サブレくん
最低投資額はウェルスナビが10万円、テオが1万円だったぽっぽ
blank
シータ
そうだね、テオは1万円は安くていいね

テオは1万円から始められるので、少額で投資をしたい人にとっては嬉しいポイントです。

SPONSORED

取り扱い銘柄数

世界への分散投資
blank
サブレくん
取り扱い銘柄数はテオが30オーバーでウェルスナビが7つぽっぽね
取り扱い銘柄数

  • テオ:33
  • ウェルスナビ:7
blank
シータ
一見、テオの方が数が多いから分散効果が高そうに見えるけど、ウェルスナビが劣っているわけではないから要注意だよ

ウェルスナビは、バンガード社のETFを中心に分散投資をしています。

ETFアセットクラス名称信託報酬
VTI米国株Vanguard Total Stock Market ETF0.03%
VEA日欧株Vanguard FTSE Developed Markets ETF0.05%
VWO新興国Vanguard FTSE Emerging Markets ETF0.14%
AGG米国債券iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF0.06%
TIP先進国国債iShares TIPS Bond ETF0.20%
GLDSPDR® Gold Shares0.40%
IYRリート・不動産iShares U.S. Real Estate ETF0.43%

VTIは米国単体に投資するETFですが、VEAは米国以外の先進国に投資をするETFです。

「FTSE Developed All Cap ex US Index」というインデックスに追従するよう設計されていて、先進国の国々に以下の配分で投資をしています。

割合
日本21.89%
イギリス15.68%
カナダ8.41%
フランス8.37%
ドイツ8.01%
スイス6.57%
オーストラリア6.18%
韓国4.34%
香港3.18%
オランダ3.05%
スペイン2.60%
スウェーデン2.59%
イタリア2.31%
デンマーク1.46%
シンガポール1.11%
ベルギー1.00%
フィンランド0.99%
ノルウェー0.78%
イスラエル0.47%
オーストリア0.30%
ニュージーランド0.29%
アイルランド0.23%
ポルトガル0.18%
合計100.00%

また、VWOは新興国に投資するETFで、追従するインデックスは「FTSE Emerging Markets All Cap China A Inclusion Index」です。

投資対象の国は以下のようになっています。

割合
中国36.29%
台湾12.46%
インド11.20%
南アフリカ7.86%
ブラジル7.50%
ロシア4.04%
メキシコ3.71%
タイ3.36%
マレーシア2.95%
インドネシア1.96%
ポーランド1.38%
チリ1.29%
フィリピン1.23%
カタール1.04%
アラブ首長国連邦0.91%
トルコ0.80%
コロンビア0.48%
ギリシャ0.39%
ペルー0.39%
ハンガリー0.33%
チェコ0.21%
エジプト0.18%
パキスタン0.07%
Totals100.00%
blank
サブレくん
ほんとだ。ウェルスナビも十分世界中に分散投資できてるぽっぽね

でも、そしたらテオはなんで銘柄の数が多いぽっぽ?

blank
シータ
うん、そこは次で見ていこう

投資アルゴリズム

blank
シータ
テオとウェルスナビは、資産配分の考え方が少し違うんだ

ウェルスナビは市場ポートフォリオ

ウェルスナビは、ノーベル賞を受賞した理論に基づいた資産配分「市場ポートフォリオ」を目指しています。

簡単に言うと「全世界の時価総額比率どおりに各国の株を持つ」という考え方です。

blank
シータ
つまり、世界を丸ごと買っちゃおうっていう考え方だね

ウェルスナビはVTI、VEAやVWOの3つの異なるエリアへ投資するETFを組み合わせて全世界への時価総額比率どおりに投資するよう調整されています。

参考:WealthNavi_WhitePaper.pdf

テオは分散最小ポートフォリオ+スマートベータ

一方、テオは「分散最小ポートフォリオ」という別のアプローチをとっています。

分散とは、投資の世界でいう「リスク」、つまり「バラツキ」のことです。

blank
シータ
「リスク」が大きいと値動きが激しくなるよ

「分散最小ポートフォリオ」「リスクが最小になる、値動きが穏やかなポートフォリオを組みましょう」という考え方です。

また「スマートベータ」と呼ばれる「ちょっと賢いインデックス投資」に当たるものも取り入れています。

この辺の考え方は、まだ「枯れていない」比較的新しい手法で、「正しそうにも見えるけど、まだ本当に正しいかはわからない」考え方です。

なので、どちらが好きかは人によって分かれるところだと思います。

「時代は分散最小ポートフォリオでしょ!」「スマートベータ最高!」と言う人にとっては良いロボアドバイザーかもしれません。

blank
シータ
僕は断然「市場ポートフォリオ」派だよ!

参考:THEO WhitePaper

SPONSORED

資産運用方針を自分でカスタマイズできるのはテオ

blank
シータ
テオは資産運用方針を自分でカスタマイズできるよ
テオは方針を自分でカスタマイズできる

blank
サブレくん
ウェルスナビはリスク許容度を変更するまでしかできなかったぽっぽね

テオは「グロース」「インカム」「インフレヘッジ」と資産を分類していますが、この配分を自分でカスタマイズできます。

blank
シータ
「グロース」「インカム」「インフレヘッジ」はウェルスナビでいう「株」「債権」「金・不動産」だよ

テオの公式サイトには配分例が公開されてます。

公式:THEO[テオ] 1周年 1st Anniversary わたしの資産公開

テオのカスタマイズ例 テオのカスタマイズ例

俺はリスクをもっととりたいんだ!と言う人は、債券・金・不動産を〇にして全部を株に回すこともできるのはいいですね。

ただ、自分でポートフォリオを組むのはちょっと上級者向けかもしれませんね。

DeTAXはウェルスナビのみ

blank
シータ
DeTAXはウェルスナビだけの特徴だよ
ウェルスナビのDeTAX

ウェルスナビだけの特徴として「DeTAX」があります。

自動税金最適化の流れ

  1. ETFの分配金やリバランス時の売却益で利益が確定する
  2. 他の銘柄に含み損がないかをチェック
  3. 含み損があるとき、一度売却し、そのまま買い戻すことで損失を確定させ、利益と相殺する

※税金が2万円以上となる場合を目安として発動

blank
サブレくん
含み損があると、うまいこと売買して税金を減らしてくれるぽっぽね

DeTAXのおかげで年間の手数料は実質0.4%〜0.6%負担が軽くなるんだと、柴山CEOも言ってます。

「WealthNavi for SBI証券」の運用手数料は1%ですが、多くの場合、「DeTAX」(デタックス)の機能により年間0.4~0.6%程度の負担減となるため、事実上のコストはそれよりも少ないものになるでしょう。

引用元:「WealthNavi for SBI証券」のウェルスナビ株式会社 柴山CEOへインタビュー

このメリットは、相当大きいですよね。

SPONSORED

長期割はウェルスナビのみ

ウェルスナビの長期割

長期割もウェルスナビだけの特典です。

その名の通り、長いこと継続すると手薄料が最大0.90%まで割引してくれるサービスです。

長期割の特徴

  • 6ヶ月ごとに手数料が減少
  • 運用金額が50万円以上なら0.01%減少減少
  • 運用金額が200万円以上なら0.02%ずつ減少
  • 最大で0.90%まで下がる

資産運用は長期間続けてこそ意味があるので、こういった長く続けるほどお得になる特典は嬉しいですね。

結局どっちがいいの?!おすすめはウェルスナビ

blank
サブレくん
結局どっちがいいぽっぽ?
blank
シータ
どっちか迷ったらウェルスナビをおすすめするよ

テオの方は「分散最小ポートフォリオ」「スマートベータ」「ポートフォリオカスタマイズ」など、ある程度良し悪しが分かる中級者向けで結構人を選ぶサービスだなという印象を僕は持ちました。

対して、ウェルスナビは運用方針は「市場ポートフォリオ」と言う王道も王道のど真ん中で、「DeTAX」「長期割」などユーザのコスト削減を意識したサービスが好印象です。

どちらを身内に勧めるかと言われれば、僕はやはり「ウェルスナビ」ですね。

ウェルスナビは初心者でもとっつきやすく、万人向けなので勧めやすいです。

テオはこんな人におすすめ

blank
シータ
こんな人はテオの方が向いてると思うよ
  • スマートベータでAI運用したい
  • リスクが少ない運用をしたい
  • 自分でポートフォリオをカスタマイズしたい
SPONSORED

まとめ

ウェルスナビとテオを比較しました。

個性が光るテオか、万人向けのウェルスナビか、好みは分かれるところだと思いますが、初心者向けとしては僕はウェルスナビを推します。

資産運用の王道「市場ポートフォリオ」やお財布に優しい「DeTAX」「長期割」があるウェルスナビに興味が出てきた方は、ぜひ申し込んでみてください。

blank
WealthNavi(ウェルスナビ)
blank
松井証券

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください