iDeCo(イデコ)を年払いへ変更するときの注意点|年単位拠出限度額を徹底解説

blank





記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、企業型からiDeCoへ移換したシータ@tsumitate_theta)です。

blank
サブレくん
イデコの年払いがしたいんだけど、注意しないといけないところがあったら教えてくださいだぽっぽ!
blank
シータ
ちょうど最近僕が失敗したところだから、注意点を紹介するよ!

「イデコの年払いをしてみたいけど、何か気をつけなきゃいけないものはあるのかな」
「年払いの申し込みはどういう風にすればいいの?」

そんな方向けに僕が実際にハマってしまった失敗談をベースに、イデコを年払いに変更する場合の注意点をご紹介します。

この記事で得られるもの

  • iDeCoの拠出金繰越のルールが分かる
  • 付加保険料を納付している場合の拠出限度額が分かる
  • iDeCoの各月拠出を自由自在に指定できるようになる

なお、「本当にiDeCoを始めるべきか?」「運用商品の選び方」「失敗しない受け取り方」など、確定拠出年金の網羅的な情報はこちらにまとめているのでぜひご覧ください。

blank
シータ
それでは早速みていこう!




iDeCoの年払い(年単位拠出)とは?【掛金を月ごとに指定できる】

iDeCoの年払い(年単位拠出)とは?【掛金を月ごとに指定できる】
blank
シータ
iDeCoの年払い(年単位拠出)は、掛金を月ごとに指定できる制度だよ!

iDeCoの年払い(年単位拠出)とは、従来の毎月固定の掛け金ではなく、年間での限度額を超えない範囲で月ごとに掛け金の指定ができる制度です。

これにより、ボーナス時に多く払えるようになったり、後述する付加年金に加入している人でも上限ギリギリまで拠出できるようになります。

具体的には「加入者別掛金額登録・変更届」という用紙に毎月いくらかを拠出額を指定して金融機関に送ることになります。

加入者別掛金額登録・変更届の記入例

今回僕は拠出額の指定方法を誤ってしまい、書類の差し戻しをもらったので、失敗談をシェアしたいと思います。

blank
シータ
あなたは失敗しないよう気をつけてね!

おさらい:iDeCoの拠出限度額

blank
シータ
iDeCoの拠出限度額をおさらいしておくよ!

iDeCoの年払いは、拠出限度額が深く関係してくるので、事前知識として職種ごとに異なる拠出限度額をおさらいします。

iDeCoの拠出限度額

僕は2019年7月から自営業になったので、iDeCoの拠出限度額は毎月68,000円で、年額では816,000円になります。

SPONSORED

付加年金(付加保険料)を払っている場合は、毎月の限度額が減る

blank
シータ
国民年金の人は、超絶お得な付加保険料は必ず払っておこう!

自営業向けの情報ですが、国民年金に加入している人は「付加保険料」として毎月400円追加で納付することができます。

参考:付加保険料の納付のご案内|日本年金機構

付加年金は元本がたったの2年で回収できる利回り50%の奇跡の投資商品です。

既に投資経験がある方はそのすごさが分かると思いますが、米国債券で年利2%、株式で年利5%〜7%程度と言われているところ、付加年金はなんとまさかの年利50%です。それが死ぬまで続きます(笑)

blank
シータ
国民年金の人で、まだ加入してない人は絶対に加入した方がよいよ!

限度額に話を戻します。iDeCoの拠出限度額は付加年金も合算した金額になるので要注意です。つまり、付加保険料を払っている人は、iDeCoの拠出限度額が減ります。

付加年金加入者のiDeCo拠出限度額は次のとおりです。

68,000円 – 400円 = 67,600円

iDeCoは1,000円単位での拠出になるので、毎月の拠出は67,000円(600円は切り捨て)が上限となります。

blank
サブレくん
1,000円未満は切り捨てになるなんて知らなかったぽっぽ!
SPONSORED

iDeCoの年払いに変更するときの注意点

iDeCoの年払いに変更するときの注意点

僕の失敗談をベースに、iDeCoの年払いの拠出限度額の指定方法のすべてを紹介していきます。

マネックス証券からの差し戻し資料がめちゃくちゃわかりやすかったため、それを引用しつつ解説します。

僕がiDeCoの年払い申し込みで、実際に提出した資料はこちらです。

僕が実際に申し込みをしたiDeCoの年払い資料
blank
シータ
もしこれを見ただけで間違いに気づいたとしたら、君はiDeCoのプロだね!

自慢していいと思うよ!

これに対して、マネックスからのお戻しはこちらです。

マネックス証券からのお戻し

指摘内容は次の2点です

マネックスからの指摘内容

  • 年の途中で加入した場合、加入月の拠出は0円と書く
  • 付加保険料を払っている場合は、毎月67000円が上限で記載する

年の途中で加入した場合、加入月は0円と書く(知らんがな)

blank
シータ
こんなルールがあるなんて知らなかったよ!

こんなルールがあるなんて正直知りませんでした。きっと毎月拠出の場合は意識しなくて良い部分なので引っかかることが少ないのだと思います。

iDeCoの加入月と掛け金の書き方

  • 7月に加入した場合、引落は8月になる
  • 8月引落(7月分)の掛金額は0円と書く

うーん、これは盲点。最初に言ってよシリーズですね。

blank
シータ
もしかしたら僕が見落としていただけかもしれないけどね!

ちなみに0円となった7月分は翌月より後の月でまとめて拠出の指定ができるので、そこは安心してだいじょうぶです。

補足:年の途中、例えば7月に加入した場合は11月分までの5ヶ月分が年内拠出額となる

7月にiDeCoに加入したら、12月までの6ヶ月分を拠出できるものと思いがちですが、実は違います。

対象月の引落は翌月になるので、5ヶ月分までしか拠出できないので要注意です。

補足:年の途中、例えば7月に加入した場合は11月分までの5ヶ月分が年内拠出額となる
blank
シータ
その分、年内の所得控除額も少なくなっちゃうよ!覚えておこう!
SPONSORED

付加保険料を納付しているときの拠出限度額の考え方

付加保険料を納付しているときの拠出限度額の考え方
blank
シータ
付加保険料を払っているときの拠出限度額はちょっと特殊だから解説するよ!

付加保険料を納付しているときの月の限度額は67,000円

繰り返しになりますが、付加年金加入者のiDeCo拠出限度額は次のとおりです。

68,000円 – 400円 = 67,600円

iDeCoは1,000円単位での拠出になるので、毎月の拠出は67,000円が上限となります。

付加保険料を納付しているときの年間限度額は811,000円(804,000円じゃない)

一方、年間の拠出上限は67,000円x12ヶ月=804,000円とはならないので要注意です。

付加保険料を支払っている人の年間拠出限度額は次のとおりです。

67,600円 x 12ヶ月 = 811,200円

先程と同じく1,000円以下を切り捨てて、811,000円が年間拠出額となります。

blank
サブレくん
限度額が7,000円増えたぽっぽね!

毎月拠出だと804,000円が拠出上限ですが、年払いに買えると限度額ギリギリまで使えるのでお得です。

blank
シータ
付加保険料を払っている人は、年払いに切り替えて限度額ギリギリまで拠出するのをおすすめするよ!

マネックスが教えてくれた月ごとの拠出金繰越の考え方

マネックス先生からのお戻し資料は次のとおりです。

マネックス証券からのお戻し資料2

「1ヶ月分の最低拠出金は5,000円、最大は67,600円」

blank
サブレくん
これは分かるぽっぽ

もし、拠出金なしとすると上記の金額は翌月に繰り越されます。

「2ヶ月分をまとめて払う場合、最低拠出金は10,000円、最大は135,200円となる」

blank
シータ
最小額も繰り越されるので注意だね!

2ヶ月目に5000円だけとかはできません。

また「年始の初月にまとめて12ヶ月分を払う」なんてこともできません。

年払い(年単位拠出) は「各月にあらかじめ決められた拠出限度額があり、それを翌月に繰り越せる」というルールだからです。

blank
シータ
逆に言うと、最終月=12月は必ず拠出が必要になるってことだよ!

僕もいろいろ知らないことがあって大変勉強になりました。

blank
サブレくん
マネックス先生、ありがとうだぽっぽ!
SPONSORED

具体例で考える年払い(年単位拠出)の指定方法

具体例で考える年払い(年単位拠出)の指定方法

ルールがだいたいわかってきたところで、具体例でより理解を深めていきたいと思います。

みていくのは次のようなケースです。

年単位拠出の具体例

  • 付加保険料ありの人が2ヶ月分をまとめて拠出する場合
  • 付加保険料ありの人が複雑な拠出をする場合
  • 毎月固定で納付済みの人が年の途中で年払いに切り替えた場合
blank
シータ
一つずつみていくよ!

付加保険料ありの人が2ヶ月分をまとめて拠出する場合

blank
シータ
付加保険料ありの人が2ヶ月分をまとめて拠出するときはこんな感じになるよ!

付加保険料ありの人が2ヶ月分をまとめて拠出する場合は、次のような計算になります。
付加保険料ありの人が2ヶ月分をまとめて拠出する場合

2ヶ月分をまとめて拠出する場合

  • 一ヶ月分の拠出:68,000円 – 400円 = 67,600円
  • 二ヶ月分の拠出:67,600円 x 2ヶ月 = 135,200円
  • 1000円未満切捨:135,200円 – 200円 = 135,000円

上記の計算から135,000円が限度額になります。

SPONSORED

付加保険料ありの人が複雑な拠出をする場合

blank
シータ
ちょっと複雑な拠出の仕方の場合をみてみよう!

最初に2ヶ月分をまとめて拠出し、次に3ヶ月分をまとめて拠出する場合をみてみます。
付加保険料ありの人が複雑な拠出をする場合

最初の2ヶ月分については、先程の例と同じ計算で135,000円が拠出限度額になります。

次の3ヶ月分の計算は次のとおりです。

3ヶ月分をまとめて拠出する場合

  • 一ヶ月分の拠出:68,000円 – 400円 = 67,600円
  • 二ヶ月分の拠出:67,600円 x 3ヶ月 = 202,800円
  • 前回繰越分の加算:202,800円 + 200円 = 203,000円

最初の2ヶ月分のときに1,000円未満で切り捨てられた200円が加算されるところがポイントです。

毎月固定で納付済みの人が年の途中で年払いに切り替えた場合

blank
シータ
最後に毎月固定から年の途中で年単位拠出に切り替えた場合をみてみるよ!

自営業の方は、原則的に付加保険料を納めた方がお得なのでこのケースに当てはまる人が多いのではと思います。

年の途中で切り替えたとしても、付加保険料支払いで制限されていた分を本来の限度額まで使い切ることは可能です。

毎月固定で納付済みの人が年の途中で年払いに切り替えた場合

上記は、6月に毎月定額払いから、年単位拠出に変更した場合の例です。

6月に年単位に変更すると、7月分の拠出(8月引落)から月ごとの支払い額を指定できます。

8月引落分で指定できる拠出限度額はつぎのとおりです。

8月引落分の指定可能な限度額

  • 1ヶ月あたりの繰越額:67,600円 – 67,000円 = 600円
  • 7ヶ月分の繰越額合計:600円 x 7ヶ月 = 4,200円
  • 8月引落分の限度額:67,600円 + 4,200円 = 71,800円
  • 1,000円未満切捨:71,000円

すでにiDeCo加入済みの人は、年内であれば過去分までさかのぼって使い切れていない限度額をまとめて使えるのがポイントです。

blank
シータ
付加保険料を納めている人はこのケースに当てはまるかもしれないので、確認してみてね!
SPONSORED

まとめ:ネットができる人ならSBI証券かマネックス証券でiDeCoを始めよう

iDeCoの年払い(年単位拠出)で僕がハマった部分をベースに、具体的な月ごとの拠出金指定の方法をご紹介しました。

ここまで読み込んだ方は、きっと拠出金額指定はバッチリだと思います。

余裕のある月の拠出を厚めにするなどしつつ、限度額いっぱいまで使い切れるよう工夫してみると良いと思います!

また、iDeCoはネットが少しでも使える方であれば絶対にネット証券を利用する方がお得です。

これからiDeCo口座を作る方は、業界最安水準の投資信託「eMAXIS Slimシリーズ」が買えるマネックス証券SBI証券「セレクトプラン」で始めるのがおすすめです。

iDeCoのおすすめ証券会社

  • マネックス証券 iDeCo:低コストかつ商品拡張性に優れる。長期運用にピッタリ
  • SBI証券:初心者向けのiDeCoに最適。iDeCo以外も万能。全てが合格点

2018年5月からiDeCoの取り扱い商品上限数に35個の上限が設定されましたが、マネックス証券は将来低コストな商品が登場してもiDeCoラインナップへの拡充が期待できます。

僕も今の会社を退職したら、iDeCoはマネックス証券に移管するつもりです。

iDeCoで長期に渡り低コストな運用を続けたい方は、マネックス証券で始めましょう。

CHECK! マネックス証券 iDeCo

また、初心者の方はSBI証券がおすすめです。iDeCo以外の「つみたてNISA」「米国株」など全てにおいて平均点を超えていて優秀です。

「証券会社を切り替えて使うのが面倒。できるだけほったらかしがいい」と感じる方はSBI証券で始めましょう。(うちの妻もSBI証券を利用してます)

今なら期間限定でキャンペーンが開催中です。

CHECK! SBI証券

CHECK! iDeCoはこちらからどうぞ

その他の証券会社との比較はこちらの記事をご覧ください。

iDeCoでおすすめのネット証券

blank
マネックス証券
blank
SBI証券
blank
楽天証券









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください