こんにちは、インデックス投資で1000万円を運用しているシータ(@tsumitate_theta)です。


つみたてNISAはネット証券を使う方が手数料が安く済むためお得です。ですが「ネット証券はこわい」「普段使い慣れた三菱UFJ銀行のつみたてNISAを検討したい」そんな風に考える人も中にはいると思います。
そんな方向けに、三菱UFJ銀行のつみたてNISAのおすすめ商品をご紹介します。
- つみたてNISAの商品の選び方が分かる
 - 三菱UFJ銀行のつみたてNISAでおすすめ商品が分かる
 
なお、「iDeCo・NISAとの違い」「おすすめの資産配分」「金融機関」「商品」などつみたてNISAの網羅的な攻略情報は「つみたてNISAサイトマップ」にまとめているので、これからつみたてNISAを始めようという方は、ぜひご覧ください。
CHECK! つみたてNISAサイトマップ
また、その他のおすすめ商品について知りたい方は「【2020年】積立NISA(つみたてNISA)のおすすめ商品・銘柄と選び方まとめ」もあわせてご覧ください。

目次
三菱UFJ銀行の積立NISA商品ラインナップは12本



| ファンド名 | 信託報酬 | 純資産総額 (2021/06/30)  | 
|---|---|---|
| 先進国株式 つみたて先進国株式  | 0.22% | 379.74億円 | 
| 先進国株式 iFree S&P500インデックス  | 0.2475% | 289.01億円 | 
| 先進国株式 フィデリティ・欧州株・ファンド  | 1.65% | 293.46億円 | 
| 新興国株式 つみたて新興国株式  | 0.374% | 122.66億円 | 
| 日本株式 つみたて日本株式(TOPIX)  | 0.198% | 100.19億円 | 
| 日本株式 つみたて日本株式(日経平均)  | 0.198% | 281.85億円 | 
| 日本株式 iFree JPX日経400インデックス  | 0.2145% | 16.88億円 | 
| 日本株式 年金積立 Jグロース  | 0.902% | 432.54億円 | 
| 日本株式 ひふみプラス  | 1.078% | 4728.85億円 | 
| バランス 野村6資産均等バランス  | 0.242% | 251.62億円 | 
| バランス つみたて8資産均等バランス  | 0.242% | 464.7億円 | 
| バランス つみたて4資産均等バランス  | 0.242% | 66.25億円 | 




つみたてNISAでおすすめの商品の選び方

- 市場平均の成果を目指す「インデックスファンド」の中から選ぶ
 - アセットクラスは新興国株式、先進国株式、全世界株式の中から選ぶ
 - 各アセットクラスの中で信託報酬が安いものを選ぶ
 - 純資産残高が一定以上に大きく、右肩上がりに増えているものを選ぶ
 - 信託報酬の値下げ実績があると理想
 
市場平均の成果を目指す「インデックスファンド」の中から選ぶ


「信託報酬ってなに?」という方は先に「信託報酬じゃわからない。投資信託の真の費用は実質コストで判断しよう」をご覧いただくと理解がスムーズです。
三菱UFJ銀行の商品ラインナップの中でアクティブファンドはこちらです。
| ファンド名 | 信託報酬 | 純資産総額 (2021/06/30)  | 
|---|---|---|
| 先進国株式 フィデリティ・欧州株・ファンド  | 1.65% | 293.46億円 | 
| 日本株式 年金積立 Jグロース  | 0.902% | 432.54億円 | 
| 日本株式 ひふみプラス  | 1.078% | 4728.85億円 | 



詳しくは「アクティブファンドはなぜインデックスファンドに勝てないのか」をご覧ください。
アセットクラスは新興国株式、先進国株式、全世界株式の中から選ぶ


三菱UFJ銀行の「新興国株式」「先進国株式」「全世界株式」のインデックスファンドはこちらです。
| ファンド名 | 信託報酬 | 純資産総額 (2021/06/30)  | 
|---|---|---|
| 先進国株式 つみたて先進国株式  | 0.22% | 379.74億円 | 
| 先進国株式 iFree S&P500インデックス  | 0.2475% | 289.01億円 | 
| 新興国株式 つみたて新興国株式  | 0.374% | 122.66億円 | 



つみたてNISAで債券が不要の詳細はは「積立NISAで債券は必要?【長期投資では不要です】」で紹介しているのでぜひご覧ください。
CHECK! 積立NISAで債券は必要?【長期投資では不要です】

その他の商品選びの詳細は「つみたてNISAの商品の選び方!失敗しない5つのポイント」で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
CHECK! つみたてNISAの商品の選び方!失敗しない5つのポイント
三菱UFJ銀行のつみたてNISAおすすめ商品:つみたて先進国株式



| ファンド名 | つみたて先進国株式 | 
|---|---|
| 設定日 | 2017/08/16 | 
| 商品種別 | インデックス投信 | 
| 資産クラス | 先進国株式 | 
| 対象インデックス | MSCI コクサイ・インデックス | 
| 購入手数料 | 0% | 
| 信託財産留保額 | 0% | 
| 信託報酬 | 0.22% | 
| 純資産総額 | 379.74億円 (2021/06/30)  | 
| 主な販売会社 | 楽天証券、SBI証券、マネックス証券 | 





正直な話、この3本からどれを選べば良いかは何を重視するかによって変わるので正解があるわけではありません。
僕は初心者向けの商品として「無難」な「つみたて先進国株式」を選びましたが、「米国が落ちるときは世界も落ちるから、iFree S&P500インデックスを選ぶ」という選択ももちろん全然OKです。
最終的に20年という長期間、自分が信じられるものを選ぶのが良いと思います。
三菱UFJ銀行の手数料は?【つみたてNISAはどこでやっても無料です】



- 販売手数料はゼロ
 - インデックスファンドの信託報酬を制限
国内資産への投資:信託報酬0.5%以下
海外資産への投資:信託報酬0.75%以下 - 毎月分配型でないこと
 - 信託契約期間が無期限または20年以上であること
長期投資に適しているもの 
「つみたてNISA」で売られている商品であれば、信託報酬以外の手数料は気にしなくてもだいじょうぶです。
三菱UFJ銀行の積立NISAの評判は?



ネット証券はすべての資産クラスで手数料が安い商品が揃っている
商品ラインナップが「12本」というのは、他の大手銀行と比べると多いので、他行よりも力を入れていることは伝わります。

ネット証券を代表して「楽天証券」「SBI証券」と三菱UFJ銀行の資産クラスごとの「信託報酬が最安の投資信託」をまとめました。
| 投資対象 | 三菱UFJ銀行 | 楽天証券 | SBI証券 | 
|---|---|---|---|
| 先進国株式 | つみたて 先進国株式 0.22%  | eMAXIS Slim 先進国株式 0.1023%  | eMAXIS Slim 先進国株式 0.1023%  | 
| 新興国株式 | つみたて 新興国株式 0.374%  | eMAXIS Slim 新興国株式 0.187%  | eMAXIS Slim 新興国株式 0.187%  | 
| 全世界株式 | 取り扱い なし  | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) 0.1144%  | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) 0.1144%  | 
| 全世界株式 (除く日本)  | 取り扱い なし  | eMAXIS Slim 全世界株式 (除く日本) 0.1144%  | eMAXIS Slim 全世界株式 (除く日本) 0.1144%  | 



多少手数料が高くとも、店頭での相談を取りたい人はありかもしれない



まとめ:ネットができる人なら楽天証券かSBI証券でつみたてNISAを始めよう
三菱UFJ銀行のつみたてNISAには12本の投資信託がありますが、おすすめの商品は「つみたて先進国株式」です。
他の証券会社でもそのまま使える「つみたてNISA」の商品選びの方法もおさらいしておきます。
- 市場平均の成果を目指す「インデックスファンド」の中から選ぶ
 - アセットクラスは新興国株式、先進国株式、全世界株式の中から選ぶ
 - 各アセットクラスの中で信託報酬が安いものを選ぶ
 - 純資産残高が一定以上に大きく、右肩上がりに増えているものを選ぶ
 - 信託報酬の値下げ実績があると理想
 
この記事では三菱UFJ銀行のおすすめ商品をご紹介しましたが、ネットが少しでも使える方であれば絶対にネット証券を利用する方がお得です。
つみたてNISAを始めるなら、お得度No1の楽天証券か、利便性No1のSBI証券がおすすめです。
コストを安くできると、長期の資産運用で有利に働きます。少しでもリターンを増やしたいので、僕はSBI証券から楽天証券のつみたてNISAへ移管をしました。
一方、楽天証券は「iDeCo」がネット証券最弱なので、iDeCoも含めて1つの証券会社でやりたい方はSBI証券がおすすめです。SBI証券ならiDeCoだけでなく米国株まで国内トップクラスの最安手数料と商品ラインナップが利用できます。

口座開設は少し面倒に感じるかもしれませんが、これがきっかけで「老後の穏やかな暮らし」への道が開けるので、やらないと単純にもったいないです。
今なら期間限定キャンペーンも開催中です。
まだの口座をお持ちでない方は、お得なこのタイミングで申し込んでおきましょう。
その他証券会社の比較は、こちらの記事をご覧ください。

